
オーディションで失敗【落ちる人】に共通する残念な特徴とは?
芸能界では個性豊かな方が多く活躍している場です。そんな世界に憧れて芸能界に入りたくてタレント養成所のオーディションを受けても、なかなか受からないということはよくあることです。失敗してしまう方の特徴を把握して、自分に当てはめて考え、オーディションに受かる率を上げていきましょう。
受からなかった理由を理解していない
オーディションを受ける場合には、当然受かる人もいれば大半の方は落とされてしまうものです。この落とされてしまう方の中には、なぜ落ちてしまったのかという点を自分なりに考えて、次のオーディションで改善するタイプと特に考えずに次のオーディションに挑んでしまうタイプに分かれます。
基本的に、自分なりに考えて表現をしようとするのは当然ですが、重要な点は審査をする側が何を求めているのかということです。自分が思っていることと審査する側が求めているものがずれていれば、受からない可能性は高まります。
そのため、落ちた場合に自分でなぜ落ちたのか、考える、理解することが大切です。審査した側が、自分に対していちいちなぜ受からなかったのかなどの理由を丁寧に説明はしてくれません。
ですが、自分でそのことを理解できていないとなれば、再び受けても落とされることになりかねません。経験を積むことにより、ダメだった部分を理解し改善をしていくことが重要なポイントです。
受からないことをルックスのせいと勘違いをする
芸能界といえば、ルックスなどが重要視されることもあります。顔立ちが整っている方が多いというのも事実です。すべての芸能人のルックスがいいかというとそうではありません。しかし、オーディションを受けて落ちてしまうと、その理由を、自分のルックスが悪いためと決めつけてしまう方もいます。
それは、受からない理由を考えず、言い訳をしているにすぎません。受からない方の多くは、現実に向き合わず言い訳を探してしまう傾向があります。もちろん、ルックスがいいということはさまざまな場面で有利に働くことは確かです。日常生活でも、ルックスがよければ第一印象がよくなる傾向もあるでしょう。
しかし、世の中にはさまざまな人がいるため好みの違いや性格の違いなどによって、ルックスだけがその人の評価になるとは限りません。オーディションでも、それは同じことです。必ずしもルックスだけで評価を受けるわけではないため、その人の個性をうまくアピールできる、審査する側が求めているものに応えられていれば受かる可能性はあります。
経験が不足しているか、単純に表現する力が不足しているなど何かしら原因があるはずです。その点を自分なりに考えて改善をしていくことが大切だといえるでしょう。
アピールポイントを勘違いしている
自分のことは、自分自身が理解していると思っている方もいるでしょう。ですが、自分のことを理解しているにも関わらず、行動や言動で失敗をした経験があるはずです。これは、自分でも理解していない部分が自分の中にあると理解することができます。
そのため、自分にとってアピールポイントを勘違いしている可能性などもでてきます。芸能界で活動したい、自分は他の人にはないアピールポイントがあると自信を持って受けたにもかかわらず落とされてしまうということは、このアピールポイントが審査する側からすればたいしたことのないと思われている可能性があります。
自分で判断するよりも、自分のアピールポイントを家族や友人に聞いてみるといいでしょう。自分が思っていることとは違う点をアピールポイントだといってくれる可能性があります。
このように主観的に考えてもわからない場合には、自分以外の視点から自分がどのように思われているかなどを理解していくことも大切だといえるでしょう。きちんと自分のアピールポイントを理解することで、オーディションを受ける際にも相手に伝わりやすくなります。
オーディションを受けて一回でスムーズに受かるというのは、なかなか難しいですが場数を踏んで経験を積むことで受かる可能性もでてきます。落ちることをおそれずに、自分にできる精一杯の表現をして審査する側にアピールしていきましょう。
また、落ちた場合にも受からなかった理由を自分なりに考えてみること、そして同じ失敗をしないためにも改善を心がけることが大切です。落ちた理由をルックスのせいなど言い訳をせずに、現実を受け止めるだけの精神力を持つことも必要だといえます。
そして、自分なりに改善を重ねても受からないという場合には、アピールポイントを勘違いしている場合もあるため自分一人で悩まずに家族や友人など自分以外の視点からアピールポイントを指摘してもらうというのも有効な手段です。オーディションに受かるためにも、落ちる人の特徴を掴んで自分に当てはめて考え改善をしていきましょう。